VR3000 EX マニュアル
・ヘッドホン本体
・超低遅延USBトランシーバー(USB-A)
・クイックマニュアル
・「安全上のご注意/保証規定」冊子。
A:電源ボタン
B:音量調整ダイヤル
C:MODEボタン
D:コントロール(C)ボタン
E:LEDインジケーター
F:USBポート
G:ブームマイク
ご使用方法
以下のUSB充電の推奨環境に基づき、ヘッドホンを充電してください。充電中はヘッドホンの充電インジケーターが橙色に点滅し、充電が完了すると白く点灯します。
※充電用ケーブルは付属しません。市販のUSBケーブルをご使用ください。
【USB充電の推奨環境】
USB充電器:出力電流1A以上が供給可能な市販のUSB充電器
USBケーブル:USB Type-Cケーブル(USB規格準拠品)
電源ボタンを約3秒間押し続けると電子音が流れ、本体の電源がONになります。
電源をオンにした直後約3秒間は本体の電池残量に応じてLEDインジケーターが下図のように点灯します。
電池残量 | LEDインジケーター |
0〜29% | 橙色のLEDが点灯 ※ |
30%〜100% | 白色のLEDが点灯 |
※ 点灯後も一定時間LEDが橙色で点滅します。
電源ボタンを約3秒間押し続けると電子音が流れ、本体の電源がOFFになります。
電源をOFFにした直後約3秒間は本体の電池残量に応じてLEDインジケーターが下図のように点灯します。
電池残量 | LEDインジケーター |
0〜29% | 橙色のLEDが点灯 |
30%〜100% | 白色のLEDが点灯 |
USB接続に対応しているゲーム機器やPCに超低遅延USBトランシーバーを接続すると電源がONになり、自動的にペアリングモードに移行します。このとき、トランシーバーのインジケーターが橙色に約10秒間点灯します。この状態でヘッドホンの電源をONにして、USBモードに切り替えると、ペアリングのガイダンスに続いて、接続完了ガイダンス(”USB connected”)が流れ、トランシーバーとの自動接続が完了します。このとき、トランシーバーのインジケーターが白色に約10秒間点灯します。
※MODEボタンを3秒間長押しするとUSBモードとBluetoothモードが交互に切り替わります。低遅延ワイヤレス通信接続時はUSBモードに切り替えてください。
※USBモードを選択すると、Bluetoooth接続は切断されます。
※接続するゲーム機器やPCによっては、本体設定からサウンド出力を本製品に変更していただく必要がございます。
※トランシーバーを接続する機器によって音量操作等の動作が異なる場合がございます。
※USBハブ経由で接続する場合、正しく動作しない場合がございます。
【オーディオミキサー機能について】
Windows PCをご利用の際、ゲームの音量とサードパーティーのボイスチャットソフトウェアの音量を別々に設定できる機能です。
【設定方法】
1. トランシーバーをPCのUSB-Cポートに差し込みます。
2. PCに接続すると、以下の二つの音声デバイスが表示されます。
・VR3000 EX - Game
・VR3000 EX - Chat
3.ゲーム内のオーディオ出力で「VR3000 EX - Game」を選択してください。
4. サードパーティーのボイスチャットソフトウェアを利用する場合、オーディオ出力とマイク入力の両方で「 VR3000 EX - Game」を選択してください。また、ゲーム内チャットを利用する場合、マイク入力に
「 VR3000 EX - Game」を選択してください。
5. ゲームとチャットそれぞれの音量調整
は、Windows PCの「音量ミキサー」で行なってください。
低遅延ワイヤレス通信接続中に、トランシーバーを機器から取り外す、あるいは本体をBluetoothモードに切り替えると低遅延ワイヤレス通信接続が解除されます。
改めてヘッドホンと接続したい場合は、トランシーバーを機器に接続するか、本体をUSBモードに切り替えてください。トランシーバーと本体との自動接続が完了するとトランシーバーのインジケーターが白色に10秒間点灯します。
※MODEボタンを3秒間長押しするとUSBモードとBluetoothモードが交互に切り替わります。
お手持ちのスマートフォン等の機器と初めて接続する場合は、ペアリングを行なう必要があります。ペアリングが完了した機器同士は、次回からヘッドホンの電源をONにするだけで自動的に接続できます。
【本機を初めてご使用になる場合】
1.電源ボタンを約3秒間押し続けると「Power ON」のガイダンスが流れた後に「USB Pairing」のガイダンスが流れます※1。
2.MODEボタンを約3秒間長押ししてBluetoothモードに切り替えます。
3.スマートフォン等の機器のBluetooth機能をONにし、ペアリングする機器を選択する画面で「final_VR3000 EX」が表示されたら選択します。接続する機器の画面に「final_VR3000 EX 接続済※2」と表示されたらペアリングは完了です。
【ペアリングをやり直す場合・2台目以降の機器とペアリングする場合】
1. 既にペアリングされているスマートフォン等の機器のBluetooth機能をOFFにするか、ペアリング情報を削除してください。
2.電源ボタンを約3秒間押し続けると「パワーオン」のガイダンスが流れた後に「USBペアリング」または「Bluetoothペアリング」のガイダンスが流れます。「USBペアリング」のガイダンスが流れた場合は、MODEボタンを3秒間長押ししてBluetoothモードに切り替えます。
3.スマートフォン等の機器のBluetooth機能をONにし、ペアリングする機器を選択する画面で「final_VR3000 EX」が表示されたら選択します。接続する機器の画面に「final_VR3000 EX 接続済」と表示されたらペアリングは完了です。
※1 工場出荷時はUSBモードになっています。
※2 スマートフォン等の機器によって表示が異なる場合がございます。
【ヘッドホン本体のリセット方法】
Bluetoothペアリングがうまくいかなかった場合や、低遅延ワイヤレス通信にて予期せぬエラーが発生して正しく動作しない場合は、以下の手順でイヤホン本体をリセットできます。リセット完了後、再度ペアリング等の操作をお試しください。
1.本体が電源オンの状態でコントロール(C)ボタンを約10秒間長押しします。
2.「Power ON」のガイダンスに続いて「USB Pairing」のガイダンスが流れたら指を離します※。
※この状態でリセットが完了し、工場出荷時の状態となります。イヤホン側に記憶されていた機器とのBluetoothペアリング情報がすべて削除されますので、スマートフォン等の機器についても本機のペアリ
ング情報を削除したうえで、再度Bluetoothペアリングをやり直してください。
【低遅延ワイヤレス通信の場合】
超低遅延USBトランシーバーをゲーム機器等に接続している場合は、手順2を行なった後、接続中のトランシーバーを一度取り外して、再度ゲーム機器等に接続し直してください。
ゲーム内の足音をやや強調することができるモードです。敵の位置を把握しやすくなるため、FPSゲームなど、敵の足音にフォーカスしたいときなどにおすすめです。コントロール(C)ボタンを1回押すことで、有効/無効の切り替えが可能です。
※コントロール(C)ボタンを押して電子音が2回鳴ると、足音モードが有効になります。電子音が1回鳴ると、足音モードが無効になります。
※専用アプリ「final VR3000 EX」でも設定することができます。
本製品はヘッドホン本体にブームマイクを搭載しています。ブームマイクのアームを下げるとマイクミュートが解除されて通話が可能になります。
※マイクミュートを解除するにはマイクのアームが固定される位置までしっかり下げてください。通話が不要なときはブームマイクのアームを固定される位置までしっかり上げるとマイクがミュートされます。
※超低遅延USBトランシーバーをご使用時にブームマイクを使用するには、「VR3000 EX - Game」を選択してください。
音楽 | 再生 | MODEボタンを1回押す |
一時停止 | MODEボタンを1回押す | |
着信 | 着信受話 | MODEボタンを1回押す |
通話終了 | MODEボタンを1回押す | |
着信拒否 | MODEボタンを2回押す | |
音楽/着信共通 | 音量を上げる | 音量調整ダイヤルを上方向に回す※1 |
音量を下げる | 音量調整ダイヤルを下方向に回す※1 |
※1 USBモードでご使用時は再生デバイスとして「VR3000 EX - Game」が選択されている必要があります。「VR3000 EX - Chat」が選択されている場合、音量調整ダイヤルの操作方向が逆になります。音量を上げたい場合は音量調整ダイヤルを下方向、音量を下げたい場合は音量調整ダイヤルを上方向に回してください。
※ 接続する機器によっては、機能しない場合があります。
「final VR3000 EX」は、本機を自分仕様にカスタマイズできる専用アプリです。本機とペアリングする端末にダウンロードしていただくことで、以下の機能をご使用いただけます。ぜひダウンロードのうえ、本機と併せてご活用ください。
・ゲーム内の足音の音域をやや強調することでFPSなどでの索敵が捗る「足音モード」
・それぞれの周波数レベルを変更することで、お好みの音質に調整可能な「10バンドイコライザー」
・ファームウェアアップデート
・アプリの表示言語切り替え
・無音や無操作状態が一定時間続いた場合に自動で電源をオフにする「オートパワーオフ機能」
・NEWS配信、電池残量確認
故障かな?と思ったら
・原因1:(ご購入直後の場合)電池残量が少ない
内蔵バッテリーは、海外からの輸送の安全のため、IATAのルールに基づき工場出荷時にフル充電にすることができません。そのため、お客様が開封された際に動作に必要な容量を下回ることがございます。
ご使用の前にフル充電してください。充電方法については、上記の「充電する」をご確認ください。
・原因2:電源ボタンを押す時間が十分でない
電源ボタンを電源がONになるまで長押ししてください。電源をONにする方法については、P.20の「電源をONにする」をご確認ください。
原因:充電に使用しているUSBアダプターの出力が低い
PC等のUSBポートをご使用いただいている場合、出力が低く、公称値よりも充電に時間が掛かる場合がございます。そのため、本製品を充電される際は、5V/1AのUSBアダプターをご使用ください。
原因:電源ボタンを押す時間が十分でない
電源ボタンを電源がOFFになるまで長押ししてください。電源をOFFにする方法については、上記の「電源をOFFにする」をご確認ください。
・原因1:ヘッドホンがペアリング状態にならない
リセット操作を行なうことで改善する場合がございます。リセット方法については、P.23の「リセット方法」をご確認ください。
・原因2:以前接続した機器に自動的に接続されている
以前ペアリングされた機器のペアリング情報を削除してから、再度ペアリング操作を行なってください。
・原因3:USBモードになっている
MODEボタンを長押ししてBluetoothモードに切り替えてください。
原因:USBモードになっている
MODEボタンを長押ししてBluetoothモードに切り替えてください。
原因:外的要因により干渉を受け、接続状況に影響が出ている。
Bluetoothおよび超低遅延USBトランシーバーは、2.4GHzの帯域を使って通信を行なっております。 この帯域は、Wi-Fiなどさまざまな無線規格で使われておりますので、それらの干渉を受ける可能性がございます。 また、この2.4GHz帯は水分に吸収されやすい帯域です。湿度や雨天による影響を受ける場合がございます。なお、人体も水分ですので、頭部の大きさにより接続性に個人差がございます。 そのため、ご自宅では周囲の使用していないWi-Fi/Bluetoothの設定をOFFにする等が対策です。外出中であれば、鞄のスマートフォン等を胸ポケットに移動させる等、機器同士の距離を近づけることで接続状況が改善される可能性がございます。
・原因1:ブームマイクが一番下まで下がっていない
ブームマイクを一番下まで下げてミュート解除してください。
・原因2:アプリ上のマイク入力がミュート状態になっている、または他の入力デバイスが選択されている
アプリ上のマイク入力のミュートを解除する、あるいは他の入力デバイスが選択されていないことを確認してください。
・原因3:「VR3000 EX - Game」以外の入力デバイスを選択している
超低遅延USBトランシーバーをご使用時は入力デバイスに「VR3000 EX - Game」を選択してください。