オーディオ・音響・芸術分野専門家に訊く vol.4~7

オーディオ・音響・芸術分野専門家に訊く vol.4~7

音に関連した多様な分野で活躍される方々をお招きし、弊社チーフサイエンティストの濱﨑が、「音」についての様々なテーマについてお話を伺う企画です。今回、音色についてお話を訊く全4部の特集を組みました。

音楽に代表される高音質コンテンツにとって重要な要素が「音色」です。finalでは、この音色を、イヤホンやヘッドホンで、コンテンツ制作者が意図した通りに再生するための研究開発を行っています。 

音楽コンテンツの制作には、いろいろな音の専門家が関わっています。そこで、その中から、音楽コンテンツの「音色」にとって特に重要な役割を担っていらっしゃる、「楽器製作家」「作曲家」「楽器演奏家」「録音エンジニア」に、音色への想いを伺いました。

※この動画はYouTubeの再生リストを使用しています。動画を再生すると、全話が自動的に続けて再生されます。


第1部「楽器製作家に訊く音色」 
ヴァイオリン製作家 菊田浩

第1部は、「楽器製作家に訊く音色」と題して、ヴァイオリンを製作するうえで、どのような音色、あるいは音を目指されているのかを、ヴァイオリン製作家の菊田浩さんに伺いました。菊田さんによると、「ヴァイオリンの音の要素として重要なものは、音色、音量、4本の弦の間でのバランス」だそうです。また、ヴァイオリンによって音色がどのように違うかを体験していただけるように、クレモナ在住のヴァイオリニスト横山令奈さんに、菊田さん製作のヴァイオリンを含めた4つのヴァイオリンを演奏していただきました。

Part 1:ヴァイオリン製作における音色とは(総集編)
Part 2:音楽録音エンジニアを目指して
Part 3:ヴァイオリン製作家を目指して
Part 4:ヴァイオリンに求められるもの
Part 5:ヴァイオリン製作過程
Part 6:ヴァイオリンの音
Part 7:ヴァイオリン比較試奏
Part 8:ヴァイオリン比較演奏(マスネ「タイスの瞑想曲」)
Part 9:ヴァイオリン比較演奏(ヴィヴァルディ「四季から夏、第3楽章」)
※PCの場合は画面右上の「≡」マークから、スマートフォンの場合は下記リンクから、YouTubeの再生リストをご覧いただけます。
>> YouTubeで第1部全話を見る


第2部「作曲家に訊く音色」
作曲家・空間音響作家 宮木朝子

第2部は、「作曲家に訊く音色」と題して、音楽作品や芸術作品を、作曲、制作、演奏されるうえで、どのような音色、あるいは音を目指されているのかを、作曲家・空間音響作家の宮木朝子さんに伺いました。宮木さんによると、「一つの音を鳴らすとそこに音色や響きが生まれ、空間が変化する。その空間の中に描かれていく音の軌跡こそが音楽」なのだそうです。

Part 1:音楽における音色とは(総集編)
Part 2:音楽における音
Part 3:音楽における音響技術
Part 4:アクースモニウム演奏
※PCの場合は画面右上の「≡」マークから、スマートフォンの場合は下記リンクから、YouTubeの再生リストをご覧いただけます。
>> YouTubeで第2部全話を見る


第3部「演奏家に訊く音色」
ヴァイオリニスト 山本有紗

第3部は、「演奏家に訊く音色」と題して、ヴァイオリンを演奏されるうえで、どのような音色、あるいは音を目指されているのかを、ヴァイオリニストの山本有紗さんに伺いました。山本さんによると、「演奏を聞いている人にどのような音や音色が届くかを意識しながらヴァイオリンを演奏している」そうです。山本有紗さんには、ヴァイオリンを演奏していただき、その演奏の録音と撮影をさせていただきました。

Part 1:ヴァイオリン演奏における音色とは(総集編)
Part 2:演奏家が目指す演奏と音
Part 3:ヴァイオリン演奏(J.S.バッハ 無伴奏パルティータ第2番より「サラバンド」)
※PCの場合は画面右上の「≡」マークから、スマートフォンの場合は下記リンクから、YouTubeの再生リストをご覧いただけます。
>> YouTubeで第3部全話を見る


第4部「録音エンジニアに訊く音色」
東京藝術大学 音楽環境創造科 教授 亀川徹

第4部は、「録音エンジニアに訊く音色」と題して、音楽を録音されるうえで、どのような音色、あるいは音を目指されているのかを、東京藝術大学 音楽環境創造科 教授の亀川徹さんに伺いました。亀川さんによると、「録音を人物絵画に例えれば、音色は人物そのものを形作るもので、空間はその背景」なのだそうです。亀川徹さんには、山本有紗さんのヴァイオリン演奏を録音していただき、その模様を撮影させていただきました。

Part 1:音楽録音における音色とは(総集編)
Part 2:録音で大切にしていること
※PCの場合は画面右上の「≡」マークから、スマートフォンの場合は下記リンクから、YouTubeの再生リストをご覧いただけます。
>> YouTubeで第4部全話を見る



一覧へ戻る